司書になるには
どうしたら司書になれますか?
どんぐり君は「図書館司書」の資格を持っているかしら?
図書館で働く司書の仕事は、知的な職業として年々人気が高まっています。
図書館に勤務する場合には、基本的に国家資格である「図書館司書・司書補」を取得していることが条件となることが多いようです。
司書になる3つの方法
①大学・短大を卒業した方が司書講習を修了し、資格を得る。
② 大学・短大で司書資格取得に必要な科目を履修し、卒業を待って資格を得る。
③3年以上司書補としての勤務経験者が、司書講習を修了し資格を得る。
解説
まず「図書館司書」の資格を得るためには、大学か短大を卒業していなければならないことが大前提になります。
そして「図書館司書」は試験の無い国家資格ではありますが、大学や講習の単位を取らなければ資格が得られないのです。
国家試験はないと言われながらも、実は単位取得のための試験は受けなければならないので、やはり相応の勉強は必要になります。
そして③の「司書補」の資格について。
初めて聞く方も多いと思いますが、実は図書館勤務には「司書補」という職業もあります。
これは司書の専門的な仕事を助ける事務職のことです。司書補となる為にも資格が必要ですが※、司書講習を受けることによって司書になることができます。
高校を卒業後、あるいは高等専門学校第三学年を修了後に「司書補の講習」を受けることで資格が取れます。
「司書講習」とは
「司書になるには」の①と③にも出てきた、既卒者と司書補が受講する『司書講習』は指定大学で実施される集中講習のことです。
講習では図書館に関する専門科目を、およそ2ヶ月間通学して学習します。大学が休みになる7月-9月にかけて行われることが多いようです。
この講習で13科目24単位を履修しますが、もちろん科目ごとに試験があり、合格しないと修了は認められません。
講習の実施大学、期間、問い合わせ先については毎年3月下旬から4月上旬に官報に告示しています(官報は公共図書館で閲覧できます)。
①大学に2年以上在学(短大卒業者含む)し、62単位以上を修得しているか又は高等専門学校を卒業していること。
②2年以上司書補(国立国会図書館又は大学若しくは高等専門学校の附属図書館の職員で司書補に相当するものも含む)として勤務した経験があるもの
講習の受講に際し在学している学部学科及び履修した科目は問いません。どんな学部・何の学科でも62単位あればOK!
年齢制限もありません。
資格が成立します。大学を卒業しないと資格認定されないので注意!
大学に在学中の場合は受講を修了後に卒業した時点で司書補の場合2年以上の経験で講習の受講は出来ますが、修了後に勤務経験が3年以上になった時点で資格が成立します。
温泉地に2ヶ月滞在して学生気分を味わう”プチ留学”なんて贅沢~!
大学生は「司書養成科目」を履修する
司書養成科目のある大学に在籍している場合は、カリキュラムに沿って履修します。
大学生であっても、既卒者・司書補であっても、履修するのは同じ13科目24単位以上です。
最速で司書になるのは短大で履修する方法でしょう。
しかし司書専攻学科でなければ、もともとのカリキュラムに足して履修するため2年間の時間割はかなり厳しいことになりそうです。
しかし考え方によっては、短大卒枠で地方公務員試験を受けて、一般事務職に合格した時に司書の資格があれば、公共図書館や学校図書館に配属される可能性は非常に高い!
自治体によっては、むしろ大卒枠よりいけるんじゃないでしょうか。
自宅で習得できる「通信教育」
自宅の普段の生活の中、自分のペースで学ぶことのできる通信教育で司書資格を取得する方法もあります。
司書の科目を勉強するだけなら受講自体に条件はありませんが、司書の資格を取るなら条件は大学で受講する場合と変わりません。
大学・短大・高専で62単位取得済みであること、司書補で2年以上の経験があることが必要です。
「資格証明書」について
大学在学中に履修する場合は、卒業時に学長が発行する「資格証明書」が得られます(卒業と同時に資格が成立するため)。
また卒業後であっても、必要な時に大学に申し込めば資格証明書を発行してもらうことが出来ます。
しかし一度大学を卒業した後に通信制・夜間・科目履修などとして履修する場合は、資格の証明書が発行されません。その場合は、大学が発行する卒業証明書及び図書館に関する科目の単位修得証明書を提出することで資格を持っていることを証明することになります。
最後にですが。
公共図書館に勤務するためには、自治体の公務員試験を受ける必要があります。
司書の科目を履修することも大事ですが、公務員の試験を通らないことには正規雇用はありません。
募集には期限もありますので、勉強と共に申込のチェックもお忘れなく!